現在の位置 : 公益財団法人 埼玉県埋蔵文化財調査事業団 > ただいま発掘中!平成31年度 > 油面遺跡第1次 (嵐山町)

油面遺跡第1次 (嵐山町)

読み方
あぶらめんいせき
場所
比企郡嵐山町大字勝田468-1他
調査期間
平成31年4月1日~令和元年9月30日
主な時代
縄文時代、平安時代、中世

油面遺跡は、東武東上線武蔵嵐山駅の北約3kmの嵐山花見台工業団地に隣接した丘陵上に所在します。この遺跡は標高約96mの丘陵の尾根上に広がる、縄文時代から中世の遺跡です。

【令和元年9月更新】 ————————————————————————————————————

調査は9月で終了する予定です。検出された主な遺構は、縄文時代の住居跡と土壙、平安時代の住居跡と炭焼窯跡です。


南尾根に位置する縄文時代の住居跡は、風化によって竪穴の掘り込みが失われていました。赤色の線で囲んだ部分が炉跡です。2基見つかっていることから、2軒の住居跡が重複しているものと思われます。周囲のピットの中には、住居跡の柱穴が含まれているものと考えられます。


住居跡は尾根の頂部に位置しています。住居跡の西側の斜面地には、縄文土器の破片を多く含んだ遺物包含層が形成されていました。住居跡に残されていた土器が、遺構の風化とともに斜面上に流れ出したものと考えられます。


南尾根だけでなく、西尾根からも炭焼窯跡が発見されました。南尾根で発見されたものと形状がよく似ていることから、同じ平安時代のものと考えられます。

【令和元年7月更新】 ————————————————————————————————————


平安時代の竪穴住居跡から、たくさんの炭化材や焼土が出土しました。完形の須恵器(すえき)(つき)のほか、板を削る鉄斧(てっぷ)(手斧(ちょうな))、鉄製のナイフ(刀子(とうす))、糸を紡ぐときに使用する紡錘車(ぼうすいしゃ)(2つ)などが見つかりました。火災のため、家財(かざい)を持ち出す暇がなかったのでしょうか。


ドローンを使って、木炭を焼いた炭焼窯跡(すみやきかまあと)を空中から撮影しました。 右下にはドローンの影が写っています。

※8月17日(土)遺跡見学会を実施しました。

【令和元年5月更新】 ————————————————————————————————————

調査は4月から開始しました。現在、縄文土器や須恵器などが発見されています。


重機を使用して、表土を取り除いています。


木の根や礫を取り除きながら、遺構の分布状況を確認しています。