現在の位置 : 公益財団法人 埼玉県埋蔵文化財調査事業団 > ただいま発掘中!平成21年度 > 三竹遺跡 (川島町)

三竹遺跡 (川島町)

読み方
みたけいせき
場所
比企郡川島町大字出丸中郷字横塚365他(問い合わせ:049-291-0439)
調査期間
平成22年1月4日~平成22年3月31日
主な時代
古墳時代後期

三竹遺跡は、川島町の南端に位置し、入間川と荒川の合流点にほど近い自然堤防上にあります。今回の発掘調査は、 入間川の河川改修工事に先立って平成22年1月から始まりました。遺跡からは、約1,500年前に造られた、大きさの異なる3基の古墳跡が発見されました。 最も大きな1号墳は、周囲に溝をめぐらし、かつては墳丘に円筒埴輪や人物・馬などをかたどった形象埴輪が立てられていたものと思われます。 また、南西側の溝の中からは、埋葬のときに使われた赤く塗られた土器なども見つかっています。これらの土器は、亡くなった人物に対して、 来世での飲食用として、あるいは供物(くもつ)を入れるための容器として供えられたものと考えられます。
なお、発掘調査は5月末まで実施の予定です。

※平成22年3月14日(日)に遺跡見学会を開催しました。 

三竹遺跡:1号墳(周溝径約21mの円墳)の調査 1号墳(周溝径約21mの円墳)の調査

三竹遺跡:墳丘から周溝に落ちた円筒埴輪 墳丘から周溝に落ちた円筒埴輪

三竹遺跡:馬形埴輪の鞍の破片 馬形埴輪の鞍(くら)の破片

三竹遺跡:まとまって出土した土器 まとまって出土した土器

三竹遺跡:赤く色を塗った土師器の坏 赤く色を塗った土師器(はじき)の坏(つき)

三竹遺跡:須恵器のの破片(ハソウ) 須恵器(すえき)の破片